【一人暮らし】自炊しているはずなのに?!食費が高い理由5選と節約の秘訣

生活

「自炊しているのに、なぜか食費が高い!」
そんな悩みを抱えていませんか?

一人暮らしの食費は、月2万円以下に抑えることが可能です。

このブログを書いている私は、一人暮らしの自炊歴3年以上の社会人。「もっと好きなことにお金を使いたい!!食費はもっと減らせるのでは?」と思ったのが、私が自炊を始めたきっかけですが、最初は自炊を頑張っているのに月3万円近く食費がかかっていました。現在の食費は月1.5万円程度です。

この記事では、節約につながる自炊のコツをご紹介していきます。

結論として、一人暮らしの食費の節約は、まとめ買いと冷凍保存を活用することが成功のカギ

この記事は、こんな人におすすめ!
・一人暮らしで食費をもっと下げたい方
・自炊を続けているが、あまり節約の効果を感じられない方

食費が抑えられない理由5選と解決策

「節約のために外食やコンビニ弁当をガマンして自炊しているのに、月3万円近く食費がかかっている…。自炊しててもこんなにかかるの?!」

…と、私が自炊に力を入れ始めた頃は、節約の効果を実感できませんでした。

毎日自炊しているのに食費が思ったほど抑えられない場合、5つの原因が考えられます。

まずはご自身の食生活を振り返りつつ、あてはまるものがないかご覧ください。

食材を調達しすぎている

「買ったけど使い切れなかった!」「冷蔵庫の奥にしまっていたことを忘れていた!」

こうした食品ロスが積み重なると大きな出費になります。

特に一人暮らしでは量の調整が難しく、”特売品だから”“大容量でお得だから”とまとめ買いして食べきれず、無駄にしてしまうケースも。

調味料を増やしすぎている

自炊に慣れてくると、料理のレパートリーを増やしたくなって調味料が増加しがちです。ケチャップ、ウスターソース、オイスターソース、みりん…など、一般的なサイズでいろいろ揃えると、使い切れずに無駄になりやすく、結果としてコスト増につながります

一人暮らしの調味料選びのコツについては、こちらの記事にまとめています。

毎回凝ったレシピに従って材料を揃えている

「自炊をするなら作る料理にもこだわりたい!」と思って、パエリアやボルシチなど、凝った料理のレシピを毎回、忠実に再現しようとすると、普段使わない食材少量しか使わない調味料を毎回調達することに。その結果、一度の食事あたりの原価が高くなる傾向があります。

節約目的の自炊であれば、普段はシンプルな食材調味料で作れるレシピを参考にしましょう

買い物の頻度が多く、ついで買いしている

買い物に行くたびに「特売だ!買おう!」「コンビニで買うより安いし、ついでにお菓子も買おう!」とその場の思いつきでいろいろ買ってしまうと、自炊しているのに出費がかさむ原因になります

買い物は週1〜2回、あらかじめ買い物リストや献立を考えてから行くのがおすすめです。

こちらの記事もぜひ参考にしてください。

外食・カフェ・間食が増えている

毎日自炊していても、「朝はパンとカフェラテを買う」「週に何度か外でランチ」「お菓子やスナックは別予算」といったちょっとした出費が“食費”として把握されていない場合もあります。

自炊以外の支出を見直すことも、食費削減の第一歩

自炊はしていたけど、振り返って見ると買い物の頻度が多かったかも。スナック菓子とか飲み物とか、ついで買いも多かったな。そういえば、特売に惹かれて衝動買いして、食べきれなかったことも…。

「食材の管理」「買い物習慣」「調理の工夫」のポイントを抑えれば、節約につながる自炊生活を送ることができるよ。次はもっと食費を抑える秘訣を見ていこう!


自炊で食費を抑える4つの秘訣

では、一体どうすれば食費を月2万円くらいまで減らすことができるのでしょうか?

月2万円以下に抑える「4つの秘訣」を、具体的にお伝えしていきます。

【秘訣1】「3食自炊」が食費節約の王道!

食費を抑える上で最も効果的なのが、3食自炊することです。

作り置きの有効活用!
簡単レシピで十分!
献立はざっくりと!
・ランチも自炊!

作り置きを有効活用!

まとめて数食分の料理を作っておく「作り置き」は、自炊を継続する上で重要なテクニックです。カレーやシチュー、煮物、ひじきの煮物、きんぴらごぼうなど、日持ちするものがおすすめ。

時間のあるときにまとめて作ってタッパーに小分けにして冷凍保存しておけば、平日の忙しいときでも電子レンジで温めるだけで、すぐに温かい手作りの食事が食べられます。

さらに!作り置きした煮物を和風カレーにリメイクするなど、同じ食材や料理をアレンジして使い回すことで、作り置きでも飽きずに節約できます

簡単レシピで十分!

凝った料理に挑戦する必要はありません。レパートリーをがんばって増やす必要もありません。目玉焼きと味噌汁、ご飯だけでも立派な自炊です。肉野菜炒めや丼ものなど、具材を切る加熱する味を付けるの3ステップで、短時間簡単に作れるレシピで十分

簡単な料理を作るのに最低限必要なキッチン用品については、こちらの記事にまとめています。

簡単な料理を作るのに必須の家電製品として、単機能の電子レンジがあげられます。詳細は、こちらの記事をご覧ください。

献立はざっくりと!

毎日細かく献立を決めるのは大変なので、1週間のうちに食べたい大まかなジャンル(例:魚料理1回、肉料理3回、麺類1回など)を決めておくと、余分な買い物も減り買い物もスムーズに終わります。

ランチも自炊!

出社して働く方は、お昼は外食するケースが多いと思います。

ですが、出先のランチも、可能な限り自作のお弁当を持参すれば、もっと食費を抑えられます。前日の夕食の残りや作り置きを活用すれば、手間も少なく済みます。他ならぬ自分の弁当なので、見栄えがイマイチでも問題ナシ

こちらの記事で詳しくご紹介しています。

【秘訣2】「冷凍保存」をフル活用!

一人暮らしの自炊の強い味方となるのが、冷凍保存です。食材を無駄なく使い切り、まとめ買いした食材を新鮮な状態で長く保存できるため、食費の節約に大きく貢献します。適切に冷凍保存することで、食材の鮮度を保ち、フードロスを減らすことができます。

肉や魚は小分けにして冷凍!
・野菜も新鮮なうちに冷凍!
・ご飯やパンも冷凍

肉や魚は小分けにして冷凍!

鶏むね肉や豚こま切れ肉、魚の切り身などは、買ってきたらすぐに小分けにしてジッパー付き保存袋に入れて冷凍します。こうすることで、使いたい分だけ解凍でき、無駄がありません。鶏むね肉3枚入り(約900g)など大容量パックだと、グラム単価が安いことが多いです。

私は料理を作るとき、次の日にラクができるので、1度に2人分を目安に作っています

そのため、肉は2人分ずつ同じ冷凍保存袋に入れて冷凍しています。鶏もも肉であれば1枚およそ300gであるため、半分の150gに切ってから1つの冷凍保存袋へ。作る料理によってはもっと細かく切った方が後がラクですが、ズボラなので「一人分(150g)ずつ切り分けてあればヨシ!」としています!

野菜も新鮮なうちに冷凍!

きのこ類(しめじ、えのき)、玉ねぎ、ネギ、ピーマンなど、ほとんどの野菜が冷凍できます。使いたいときに凍ったまま調理できるものが多く、包丁を出す手間も省けて便利です。

野菜の冷凍保存のコツは、こちらの記事にまとめています。

ご飯は炊きたてを冷凍!

ご飯を数日分まとめて炊いて、温かいうちに1食分ずつラップに包んで冷凍しておけば、いざというときに電子レンジでチンするだけで、炊きたてに近いご飯が食べられます。ラップの代わりに、冷凍ご飯専用の保存容器を活用するのもおすすめ。

【秘訣3】食費以外の出費も見直す!

食費そのものだけでなく、食に関する他の出費を見直すことも重要です。

・飲み会・外食は「本当に参加したいもの」に絞る!
マイボトルを持参する!

飲み会・外食は「本当に参加したいもの」に絞る!

職場の飲み会や友人との外食は楽しい時間ですが、出費もかさみます。すべてに参加するのではなく、本当に参加したいと思うもの、有意義なものに絞る勇気を持ちましょう。ときには「その日は予定があって、参加できません。」と断ることも必要です。

私は月に数回、外食して息抜きをしていますが、会社の飲み会は必要最低限に抑え、行かない選択をすることが増えました。これだけでも月の食費は大きく変わります。

マイボトルを持参する!

コンビニや自販機での飲み物の購入は、積み重ねると意外と大きな出費になるのです…。

会社の休憩中にコンビニで飲み物を買う習慣があるなら、自作のお弁当と一緒に、水筒に家で作ったお茶やコーヒーを入れて持参するだけで、毎日数百円の節約になります。

私は毎日、水筒に水やルイボスティーを入れて会社に持参しています。これだけで、夏場でも飲み物代がほとんどかかりません。

朝バタバタして、お弁当やマイボトルを持ってこられなかった…。節約するって決めたし、ガマンするしか…。

お弁当やマイボトルを持参できなかったときはガマンせず、外食や中食を活用しよう!特に平日はご飯は抜かずに、自分の体を労ろう!

【秘訣4】買い物のコツを抑える!

買い物は週2回と決めて衝動買いを避ける
食材リスト作成と買い物前の準備で衝動買いを撲滅!
・かしこい食材選び!

買い物は週2回と決めて衝動買いを避ける!

頻繁に買い物をすると、ついつい余計なものまで買ってしまう「衝動買い」のリスクが高まります。買い物の回数を減らすことで衝動買いを防ぎ、計画的な買い物ができるようになります

私は週に2回(例:水曜日と土曜日)と決めて買い物をしています。こうすることで、計画的に食材を買い揃え、無駄な出費を抑えることができます。

買い物の回数が少ない方がいいなら、週1回が理想ってこと?

毎日自炊するなら週2回がおすすめ!自炊の頻度が多いのに週1回の買い物だと、買う物が多くて持ち帰りが大変だよ。

食材リスト作成と買い物前の準備で衝動買いを撲滅!

食費節約の肝は、余計な買い物をしないこと!そのためには、買い物前に「何を買うか」を明確にする必要があります。

  • 具体例:
    • 献立を大まかに決める(週単位): 1週間分のメイン料理をざっくりと決めます。例えば、「月・火:鶏の照り焼き、水・木:厚揚げの煮物、…」といった具合です。2人前作れば、翌日は残り物を温め直すだけ!
    • 冷蔵庫・冷凍庫の中身をチェック: 買い物に行く前に、冷蔵庫や冷凍庫に残っている食材を確認します。「まだキャベツが半分残ってるな」「冷凍庫に豚肉があったな」など、使い切れそうな食材を把握しましょう。
    • 食材リストを作成: 献立と残っている食材を考慮して、必要な食材をリストアップします。いつも買う物を決めておくのがおすすめ!調味料など、常備しておきたいものも残量をチェックしましょう。私の場合、厚揚げ、豆腐・卵・納豆・もやし・ちくわ・ヨーグルト・食パンを、ほぼ毎週買っています。
    • 空腹時に買い物に行かない: 空腹時に買い物に行くと、ついつい余計に買ってしまいがち。焼き芋、弁当、スイーツ…匂いにつられて、気づけば買い物かごに!食後に買い物に行くのがおすすめです。

私は買い物に行く前に、冷蔵庫の中身を確認し、必要なものだけをリストアップしています。スーパーではそのリストに沿って買い物をするように心がけています。

買い物かご1つで済ませるのも、余計なものを買わないようにするコツの1つ!

かしこい食材選び!

同じ食材でも、選び方で食費は大きく変わります。

  • 具体例:
    • 旬の食材を選ぶ: 旬の野菜や果物は、栄養価が高く、値段も安価なことが多いです。
    • 特売品を狙う: スーパーのチラシを事前にチェックし、特売品の目星をつけておきましょう。
    • 「見切り品」も活用: 消費期限が近いがまだ食べられる「見切り品」は、通常価格よりも安く手に入るチャンスです。すぐに調理して冷凍保存するなどの工夫をすれば、無駄なく活用できます。
    • 乾物・缶詰・冷凍野菜を活用: 日持ちがする乾物(わかめ、ひじき、切り干し大根など)、缶詰(ツナ缶、サバ缶など)、冷凍野菜は、いざというときに役立ち、食費を抑える強い味方です。
    • 安定して安い食材を活用:豆腐やきのこ、もやしなどは、安くて価格が安定しています。料理に加えることでボリュームアップ!
    • 大きい野菜はまるごと1個買う:大根やキャベツなどの大きい野菜はカットされたものも売られていますが、1個まるごと購入するとお得。大体半分の量は冷蔵保存して、それ以外は洗って水気を拭き取り、冷凍保存

毎日の自炊が難しい人は、冷凍保存を活用しても、大きい野菜をまるごと1個使いきれない場合も!その場合は多少割高でも、カットされた方を購入しよう。

「外食・中食」を適度に活用しよう
外食や中食を利用回数が増えれば、それだけ食費もかかります。しかし、完全に外食や中食を断つのは精神的にも負担がかかりすぎるのでオススメできません。自炊を長く続けるなら適度な息抜きも大切
外食をご褒美とすることで、普段の自炊も無理なく続けられます。私も月に数回、揚げ物や魚料理などの自分では作らない料理をお腹いっぱい外食や中食で食べて、プチ贅沢を楽しんでいます!


まとめ|無理なく自炊を続けて食費を抑えよう

この記事では、節約を目的とした自炊が成功するコツをご紹介しました。

無理な食費の節約ストレスになり、長続きしません。最初は完璧を目指さず、できることから少しずつ始めてみましょう。続けていくうちにコツがつかめてきます。自炊で食費を節約できたら、浮いたお金でプチ贅沢するもよし!貯金・投資に回すもよし!

食費は3食のうち1食を抜いたり、栄養を気にせずひたすら安くてお腹にたまる食べ物を食べたりして減らすこともできなくはないですが、おすすめしません。特に一人暮らしは、自分自身の健康が第一だからです!!

無理なく自炊を続けていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました