「果物をまとめて買ったのに、食べきれず傷ませてしまった…」と悩んだことはありませんか?
特に、一人暮らしで果物を傷ませてしまったことがある方は多いと思います。私もその一人です。
実は、果物は冷凍保存することで、日持ちが延びるだけでなく、シャーベットのようにデザート感覚で楽しめるんです。
冷凍することで果物の鮮度を保ちつつ、食感や甘みを新しい形で味わえます。私自身、リンゴやキウイなどをまとめ買いしては、ほとんどを冷凍保存しています。少し解凍して食べると、ちょっと贅沢なスイーツのようでとても満足感があります。
この記事では、「冷凍保存の注意点」や「冷凍保存におすすめの果物」をご紹介します!
結論として、果物はまとめ買いしたときでも、冷凍保存を活用すれば一人暮らしでも最後までおいしく食べきるこができます。

この記事はこんな方におすすめ!
- 果物を食べきれずに傷ませてしまったことがある人
- 一人暮らしでも果物をまとめ買いして毎日食べたい人
- 果物を生で食べる以外の食べ方でも楽しみたい方
果物は冷凍すれば最後までおいしく食べられる

スーパーでは、リンゴやキウイなどの果物が「4個入りセット」「1袋○個入り」で売られていて、まとめ買いはお得な一方、一人暮らしだと果物をおいしいうちに食べきるのが難しい場合があります。
特に忙しい社会人生活の中で、気づいたら冷蔵庫の中で果物が傷んでいた…という経験をした方も多いはず。常温保存はさらに管理が大変ですよね。一人暮らしのコンパクトなキッチンは窓がないことも多く、湿気が籠もりやすいので、常温保存は気を遣います。
しかし、冷凍保存をすれば果物は長期間保存でき、食べ方の幅も広がります!果物は冷凍するとシャリッとした食感になり、ほどよく解凍すればシャーベット感覚で食べられるのです。

冷凍保存した果物は、半解凍してそのまま食べる以外の食べ方はないの?

シャーベット感覚で半解凍した果物をそのまま食べる以外にも、ヨーグルトやシリアルにトッピングしたり、スムージーにしたり、ペースト状にすればジャム感覚で使うこともできるよ。
冷凍保存の注意点
①冷凍しても万能ではなく、長期保存しすぎると風味や食感は落ちるため、1か月以内を目安に食べきるのがおすすめ。
②果物は冷凍する前に冷凍保存袋に入れ、空気をできるだけ抜いて保存しましょう。
冷凍におすすめの果物を5つ紹介!
リンゴ
丸ごと1個をそのまま冷凍すると食べにくいので、少なくとも半分にカットして冷凍するのがおすすめです。
皮付きのままリンゴをよく洗ってキッチンペーパーで水気を拭き取り、包丁で半分にカット!カットしたリンゴをラップでピッチリくるんでから、冷凍保存袋に入れ、冷凍室に入れます。


キウイ
キウイも、少なくとも半分にカットしてから冷凍保存したほうが、1個まるごと冷凍するより食べやすいです。
私の場合、キウイの皮は食べない派のため、キウイは洗わずに半分にカットしてラップでぴっちりくるんでから、冷凍保存袋に入れて冷凍しています。
個人的には、冷凍保存はグリーンキウイよりも、ゴールドキウイの方がおいしいと感じます。グリーンキウイも酸味があっておいしいですが、食物繊維が多くてアイスっぽい口当たりで食べられないということと、甘みが強いゴールドキウイのほうが濃厚な甘さで冷凍保存向きだと思うからです。


バナナ
バナナは、常温保存するとすぐに食べ頃を過ぎてしまいがち。日持ちさせるために、バナナスタンドに吊るしたり、1本ずつポリ袋に入れて冷蔵庫で保存したりという手もありますが、バナナも冷凍保存がおすすめです。
皮を剥き、ラップで包んで冷凍保存袋に入れ、冷凍します。私の場合、バナナを食べるときは一本丸ごと食べていますが、ペーストやみじん切りにしてから保存した方が、よりアイスっぽい見た目や食感になります。

みかん
学校給食で冷凍みかんが好きだった方も多いのではないでしょうか。私もその1人です!自宅でも簡単に作ることができます。
皮を剥き、そのまま丸ごと1個かいくつか房を分け、ラップで包んで冷凍保存袋に入れ、冷凍するだけ!皮ごと冷凍することもできますが、解凍に時間がかかるのと、冷凍後の皮は剥きにくいので、皮なし冷凍がおすすめです。
(ブログを開設して以降みかんを食べていなかったので、まだ写真がありません…。みかんを買ったら写真を撮ります!)
ソルダム(すもも)
7月上旬から8月中旬にかけてスーパーでよく目にするソルダムは、旬が夏ということもあって、夏の朝ごはんのデザートとして半解凍状態でシャリッと食べるのがおすすめ!
皮ごとよく洗ってキッチンペーパーで水気を拭き取り、冷凍保存袋に入れて冷凍します。

まとめ|冷凍保存も活用して毎日の食事に果物を!
一人暮らしで果物を最後までおいしく食べきるには「冷凍保存」が最適。食べ頃を逃さず、スイーツ感覚で手軽に楽しめます。
一度冷凍保存すると、解凍しても食感などは元の状態には戻らないため、果物をまとめ買いしたらそのまま食べる分と冷凍保存して楽しむ分で、分けて保存するのがおすすめです。
せっかくまとめ買いした果物。冷凍保存も活用しつつ、おいしく食べきりましょう!
野菜の冷凍保存については、こちらの記事で紹介しています。