【一人暮らしの必需品】電気ケトルで快適湯沸かしライフをスタート!選び方のポイントも紹介

グッズ
記事内に広告が含まれています。

一人暮らしに電気ケトルは必須アイテム! 電気ケトルがあれば、コンロを占領することなく、あっという間にお湯を沸かせます。料理の時短になるのはもちろん、一息つきたい時のあったかい飲み物もすぐに準備できます。

特にIHクッキングヒーターやガスコンロが1口しかない物件では、電気ケトルが大活躍!

私の場合、実家ではやかんでお湯を沸かしていましたが、一人暮らしを始めて電気ケトルの便利さに感動しました。私が愛用しているのは、タイガーの電気ケトル「わく子」シリーズです。今回は、そんな私の経験も踏まえ、一人暮らしにぴったりの電気ケトルの選び方をご紹介します

この記事を読んで、あなたにぴったりの電気ケトルが見つかり、毎日の生活がもっと快適になれば嬉しいです。 湯沸かしのストレスから解放されて、一人暮らしを充実させましょう。

結論として、電気ケトルは0.8Lほどの容量で、蒸気レス機能や転倒お湯もれ防止構造が搭載されているものがおすすめです。

この記事はこんな人におすすめ!

  • 一人暮らしを始めたばかりで、電気ケトル選びに悩んでいる方
  • ガスコンロまたはIHクッキングヒーターが一口しかない物件に引っ越す予定で、効率的にお湯を沸かしたい方
  • やかんを使ってきたけれど、電気ケトルに興味がある方
  • 毎日の湯沸かしをもっと手軽に、快適にしたい方

一人暮らしに電気ケトルが必須な3つの理由

一人暮らしのキッチンに電気ケトルがあると、とても重宝します。大学生を対象とした使用実態の調査結果による1と、自宅以外に住んでいる学生の61.0%が、電気ケトル(保温機能なし)を”今住んでいる家で使っている”と回答しています。

特に、ガスコンロやIHクッキングヒーターが一口しかない物件に住んでいる方にとっては、その恩恵は計り知れません。私自身、タイガーの電気ケトルを使い始めて、その便利さに手放せなくなりました。

電気ケトルを使うことによるメリットを3つご紹介します。

限られたスペースを有効活用できる

一人暮らしの部屋は、一般的にキッチンがコンパクトに作られています。特にワンルームや1Kだと、キッチンスペースは2畳程度と限られていることが多いです。コンロが一口しかない物件も珍しくありません。そんな状況でやかんを使ってお湯を沸かすとなると、その間コンロが塞がってしまい、他の調理ができなくなってしまいます。例えば、パスタを茹でながらお湯を沸かす、といった同時進行の作業は困難!

電気ケトルは、コンロとは別に電源さえあればどこでも使えるため、限られたスペースを有効活用できます。料理中は作業台の隅に置いておいたり、食卓でそのまま使ったりと、場所を選ばずに使用できるのが大きなメリットです。実際に私も、IHクッキングヒーターにフライパンを置いてメインの料理を作りつつ、横で電気ケトルでお湯を沸かしてスープを作ったり、お茶を淹れたりしています。

すぐ沸かせて時短になる

電気ケトルは、必要な量のお湯を短時間で沸かすことができます。ガスコンロでやかんを火にかけるよりも、はるかにスピーディー!少しだけお湯が欲しい時にサッと沸かせます。

私が使っている電気ケトルもあっという間にお湯が沸くので、本当に助かっています。朝の忙しい時間や仕事に疲れて帰ってきた夜、お湯を沸かすのに数分待つだけで済むのは、一人暮らしにとって大きな時短に。

安全性が高い

やかんを火にかける場合、火の消し忘れや、うっかり鍋に触れて火傷をしてしまうリスクがあります。特に、疲れている時や、別のことに集中している時などは注意が必要です。

電気ケトルは、空焚き防止機能自動電源オフ機能が搭載されているものが多く、安全性が非常に高いです。設定した温度に達すると自動で電源が切れるため、消し忘れの心配がありません。私が使っているタイガーの電気ケトル「わく子」シリーズは、特に安全機能が充実していて、蒸気レス機能や転倒お湯もれ防止構造など、万が一の時にも安心できる設計が施されています。火を使わないため、一人暮らしで万が一の事故を防ぐためにも、安全性の高い電気ケトルは大きな安心材料となります。

電気ケトルと似た家電に「電気ポット」があるけど、どちらを選べばいいんだろう?

一人暮らしには電気ケトルが断然おすすめ!
一人暮らしの場合は大量のお湯を常時保温しておく必要はないし、必要な時にサッと少量のお湯を沸かせる電気ケトルの方が、湯沸かしのスピード、電気代、省スペース性の面で便利だよ。


あなたに合う電気ケトルはどれ?選び方のポイント

電気ケトルといっても、その種類は様々です。一人暮らしのあなたにぴったりの一台を見つけるために、以下のポイントに注目して選びましょう。

容量:少なめがおすすめ!

私が実際にタイガーの1.0Lの電気ケトルを使ってみて、「もう一回り小さくてもよかったかな」と感じたのが容量です。一人暮らしであれば、一度に大量のお湯を沸かす機会はそれほど多くありません。

一般的な一人暮らしにおすすめの容量は、0.6L~0.8Lくらいです。

  • 0.6L: カップ麺1杯、コーヒー2杯分くらい。朝のコーヒーやお茶、ちょっとしたインスタント食品に最適。
  • 0.8L: カップ麺2杯、コーヒー3杯分くらい。来客時や、少し多めに使いたい時に便利。

1.0Lの容量でも、タイガーのケトルは必要な分だけ沸かせば問題ありませんが、それでも「余分に沸かしすぎてしまうこともある」と感じることもあります。必要以上に大きな容量だと、その分多くの水を沸かしてしまうことがあり、電気代の無駄につながる可能性も。必要な時に必要な分だけ沸かせる、コンパクトな容量を選ぶのが賢い選択です。

機能:安全性と使いやすさを重視

電気ケトルには様々な機能が搭載されていますが、一人暮らしであれば、基本的な機能に加え、安全性と使いやすさを重視するのがおすすめです。

  • 自動電源オフ機能: 沸騰すると自動で電源が切れる機能。これはほとんどの電気ケトルに搭載されています。
  • 空焚き防止機能: ケトルの中に水が入っていない状態で電源を入れても、自動で停止する機能。安全性向上のためにも、必ずチェックしたい機能です。
  • 蒸気レス機能: 蒸気が出にくいため結露の心配がなく、置き場所を選びません。家具や壁が蒸気で傷む心配もありませんし、熱い蒸気による火傷のリスクも軽減されます。
  • 転倒お湯もれ防止構造: 万が一ケトルを倒してしまっても、お湯がこぼれにくい構造になっていると安心です。タイガーのケトルは、特にこの点に力を入れています。
  • 本体二重構造: 本体が熱くなりにくく、うっかり触っても火傷しにくい構造です。これもタイガーの「わく子」シリーズの特徴です。

その他、温度調節機能や保温機能付きのケトルもありますが、これらはコーヒーを淹れることにこだわりたい方や、頻繁に少量のお湯を使う方には便利かもしれません。しかし、基本的にはシンプルで操作が簡単なものが、毎日の生活には馴染みやすいでしょう。

素材:手入れのしやすさで選ぶ

電気ケトルの素材は、主にプラスチック製ステンレス製ガラス製の3種類があります。

  • プラスチック製:
    • メリット: 比較的安価で軽量。カラーバリエーションが豊富。
    • デメリット: 長期間使用すると変色することがある。匂いが移ることが稀にある。
    • 一人暮らし向け: コストを抑えたい方、手軽に扱いたい方におすすめ。
  • ステンレス製:
    • メリット: 耐久性が高く、衛生的。デザイン性が高いものが多い。
    • デメリット: 本体が熱くなりやすいものも。プラスチック製に比べて重い。
    • 一人暮らし向け: デザイン性を重視したい方、長く使いたい方におすすめ。
  • ガラス製:
    • メリット: 中が見えておしゃれ。匂いや色が移りにくい。
    • デメリット: 割れやすい。本体が熱くなる。
    • 一人暮らし向け: デザインと清潔感を重視したい方におすすめ。ただし、取り扱いには注意が必要。

私のおすすめは、手入れのしやすさデザイン性のバランスが良いステンレス製です。二重構造ステンレス製だと、本体が熱くなりにくいので安心感があります。

デザイン:好みに合わせて選ぶ

電気ケトルは毎日使うものだからこそ、デザインも重要なポイント。せっかく長く使うものなら、部屋のインテリアに合う色や形を選びましょう。

  • シンプル: 無駄のないデザインはどんなキッチンにも馴染みやすいです。
  • レトロ: おしゃれなカフェのような雰囲気を演出したい方におすすめ。
  • スタイリッシュ: ステンレス製など、モダンな印象のものが多数あります。

お気に入りのデザインのケトルを選べば、毎日の湯沸かしが楽しくなりますよ。

価格帯:予算に合わせて選ぶ

電気ケトルの価格は、数千円から1万円を超えるものまで様々です。

  • 2,000円~5,000円: 必要最低限の機能が揃ったモデルが多い。一人暮らしの最初の1台としては十分。
  • 5,000円~10,000円: デザインにもこだわったモデル、温度調節機能などの付加価値があるモデルが増える。タイガーの「わく子」シリーズはこの価格帯に多く、安全機能が充実しているので費用対効果は高いと感じます。
  • 10,000円以上: 高機能モデルや、よりデザイン性の高いもの、耐久性に優れたものなど。

一人暮らしを始めたばかりの頃は、なにかと出費が多い時期。まずは5,000円前後の電気ケトルから検討してみるのが良いでしょう。特にタイガーの「わく子」シリーズは、この価格帯で機能面も充実しているのでおすすめです。

保温・温度設定機能はあるほうがいいかな?

一人暮らしは、少量の水しか沸かさなかったり料理に使うお湯を沸かしたりで、沸騰後すぐに使い切ることがほとんどだから、電気を使った保温機能は不要だと思うよ。

温度設定機能付きは、コーヒーや紅茶にこだわりがある人におすすめ!

私の場合は、電気を使った保温機能が搭載されていないタイプのシンプルな電気ケトルを使っています。一人分のお湯しか沸かす必要がないのと、自炊の際は食べる直前にお湯を沸かすため、お湯がぬるくなることがなく、二重構造による保温で十分でした


一人暮らしのお供に!タイガー魔法瓶(TIGER) 蒸気レス電気ケトル わく子

上記の選び方を踏まえ、私が一人暮らしにおすすめできる電気ケトルは、タイガー魔法瓶(TIGER)の電気ケトル「わく子」シリーズです!

私が現在使用しているのは1.0Lの「わく子」ですが、1.0Lリットルもあると、うっかり水を入れすぎて余計に水道代や電気代がかかってしまいます。さらに、1.0L沸かしても、一人暮らしだと一回の食事で使い切ることができず、持て余してしまいがち!個人的には、一人暮らしにはもう一回り小さいこの0.8Lモデルが、まさに最適なサイズだと感じています

  • おすすめポイント:
    • 蒸気レス: 蒸気が出にくいので、狭い部屋でも置き場所を選ばず、熱い蒸気による火傷のリスクも少なくて安心です。
    • 転倒お湯もれ防止構造: 万が一、うっかり倒してしまっても、お湯がこぼれにくい設計になっているため、大きな事故につながる心配が少ないです。
    • 本体二重構造: 本体が熱くなりにくく、うっかり触ってもやけどしにくいのも、タイガーの「わく子」シリーズの安心ポイント。
    • ワンタッチ着脱ふた: 給水やお手入れが非常に簡単で、衛生的にも優れています。
  • 容量: 0.8Lがおすすめ

私がわく子の電気ケトルを購入したのは、”二重構造で本体が熱くなりにくく、お湯も冷めにくい”ことと、”シンプルで使いやすいデザイン”であることが決め手でした

安全性と使いやすさをとことん追求したタイガーの「わく子」は、一人暮らしの強い味方になってくれること間違いなし!私もその便利さを日々実感しています。

Amazon.co.jp: 【WEB限定】タイガー魔法瓶(TIGER) 電気ケトル 湯沸かし 0.8L 転倒お湯漏れ防止 カラ炊き防止 省スチーム設計 マットホワイト PCM-N080WM : ホーム&キッチン
Amazon.co.jp: 【WEB限定】タイガー魔法瓶(TIGER) 電気ケトル 湯沸かし 0.8L 転倒お湯漏れ防止 カラ炊き防止 省スチーム設計 マットホワイト PCM-N080WM : ホーム&キッチン

まとめ:電気ケトルで一人暮らしをもっと快適に!

電気ケトルは、限られたキッチンスペースを有効活用し、効率的に湯沸かしができる一人暮らしの必須アイテムです。特に一口IHクッキングヒーターのキッチンでは、その便利さを実感すること間違いなし。私もタイガーの電気ケトルを使い始めて、毎日の湯沸かしが格段に楽になりました。

選ぶ際のポイントは、容量(0.6L~0.8L)、安全性と使いやすさを重視した機能、手入れのしやすい素材、そしてあなた好みのデザインかどうかです

ぜひこの記事を参考に、あなたにぴったりの一台を見つけて、快適な一人暮らしライフをスタートさせてください。

快適な湯沸かしライフで、あなたの一人暮らしがより豊かになりますように!

  1. 参考文献:綾部園子,平尾和子,名倉秀子,升井洋至,大野智子,安田智子,柳沢幸江,福留奈美,中澤弥子,新澤祥惠,橘ゆかり,髙橋啓子,岡本洋子,高松伸枝,梅木美樹.全国の学生を対象とした家庭料理の調理法と調理機器・器具の使用実態調査.日本調理科学会誌(J. Cookery Sci. Jpn.),2024,57(2),126-137.
    表2. 加熱調理機器の使用経験 より ↩︎
タイトルとURLをコピーしました