インドア派にもおすすめ!室内で使えるおしゃれなLEDランタン

グッズ

本記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

キャンプだけでなく、今やインテリアとしても日常に馴染んでいるランタン。キャンプはしないけれど、おしゃれなデザインのランタンに憧れる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、キャンプ経験がない筆者が1年以上愛用しているLEDランタンの使用感を交えて、インドア派でもランタンを日常に取り入れられることをご紹介していきます!

まとめ
・インテリアとして使うならLEDランタンを選ぼう。
・ランタンを選ぶ際は明るさを確認しよう
・ゆらぎ機能や調光・調色機能があれば、お手軽にリラックスできる空間を作れる。睡眠の質アップも期待できる!
・ランタンを日常的に使うことで、備えない防災にもなる。

ランタンにはどんな種類が?室内用ならLEDを選ぼう

ランタンは大きく4種類に分けられます。

ガスランタン:文字通りガスを燃料とします。広範囲を照らせて強い光を放つ「マントル(光源となる布製の袋)」を使うタイプと、卓上の明かりに適したマントル不要のタイプがあります。

ガソリンランタン:ホワイトガソリンを主な燃料として、非常に明るい光で周囲を照らします。長時間使用に適していて、外の気温が低い環境下でも安定した火力を保ちます。

オイルランタン:灯油などを燃料とし、綿製の芯に燃料を染み込ませて火をつけて使います。燃料系ランタンのなかでは比較的安価です。

LEDランタン:バッテリーや電池で動作し、明るさの調整ができるものが多いです。火事の心配がないため屋内でも安心して使えます

上記の中で室内用として使用できるのは、LEDランタンのみです。それ以外のランタンを室内で使用すると、一酸化炭素中毒になる可能性があるので室内での利用は避けましょう。

LEDランタンの選び方

LEDランタンは種類が豊富で、給電方法・明るさ・デザイン・色温度など、ものによってさまざまです。どれを選んでよいのか迷ってしまう方向けに、選ぶ基準をご紹介します。

給電方法
充電式の場合、USBケーブルでパソコン・スマートフォン用の充電器やモバイルバッテリーから給電できます。そのため、ランニングコストは低いですが使う前に充電する手間がかかります

一方、電池式の場合乾電池のストックが必要で、長期的に見るとランニングコストがかかりますが、電池が切れたら交換するだけのお手軽さが魅力です。

明るさ
暗い場所でメインの明かりとして使うなら1000ルーメン以上、室内の空間演出などインテリアとして使うサブの明かりなら100〜600ルーメンが目安です。

デザイン
毎日使うものだからこそ、気分が上がるデザインのものを選びたいですよね。アンティーク調やレトロなデザインは、置くだけでもおしゃれでインテリアにぴったりです。

また、光源がどこについているかも要チェックです。使用時のランタンの配置によって光源が直接見えてしまうと、眩しく感じるためです。

色温度
色温度は、室内の雰囲気を演出する大切な要素です。就寝前のリラックスタイムに使う場合は暖色系(2,000K程度)がおすすめ。読書で使う場合は白色系(5,000K程度)がおすすめです。

室内用ランタンの明るさの目安は?

ランタンの選び方の1つとして”明るさ”を挙げましたが、より細かく目安を紹介します。

就寝前などにリラックス空間を演出したい場合:5〜100(ルーメン)
部屋を部分的に照らしたい場合:100〜400(ルーメン)

明るさは動画や画像ではイメージが難しいため、ネットショッピングで買う場合でも、実物(または、実物と同程度の明るさのランタン)を見ておくと安心です。

一人暮らしで小さい部屋だから、ランタン1つでも部屋全体を照らせるかな?

例えば6畳だと2,700〜3,700ルーメンが適しているよ(一般社団法人 日本照明工業会が定めた適用畳数より)
ランタン1つで部屋全体を照らすことは難しいから、他の照明と組み合わせて使おう!

ランタンの明るさが不十分だと感じた場合は、いくつか照明を組み合わせることも方法の1つです。同じ色温度の照明で統一すれば、全体の雰囲気もまとまって素敵な空間が作れます。

筆者も、夜はシーリングライトを使わず、デスクライトやクリップライトランタンの明かりを組み合わせて家の中を照らしています。

シーリングライトを使わない生活については、こちらの記事で紹介しています。

ゆらぎ機能や暖色系の明かりでリラックス空間を作れるLEDランタンも

周囲を照らすほか、手軽にリラックス空間を演出できることもLEDランタンの魅力の1つ。

LEDランタンというと白色系の光を想像するかもしれません。しかし、中には暖色系の光で点灯するランタンもあります。さらに、暖色と白色を切り替えられるLEDランタンも!

ゆらぎ機能搭載のLEDランタンは、本物の炎のようにランタンの明かりがゆらめき、見ていると癒やされます。中には使用環境の明るさや風に反応し、よりリアルなゆらぎを再現したランタンもあります。

炎のゆらゆらを見ていると、どうしてリラックスできるの?

不規則にゆらぐキャンドルの炎は「1/fゆらぎ」という自然現象のリズムを刻んでいて、心地よさを感じるものなんだ。これをLEDの明かりで再現しているんだね。

ゆらぎ機能搭載の場合は、通常のLEDランタンに比べるとやや暗く、落ち着いた暖色系の光を採用しているものが多いため、リラックスグッズとして購入を検討されている方に特におすすめです。

常夜灯にも!ランタンで睡眠の質アップ

寝る時間の1〜2時間ほど前に、明かりの照度を下げた方が寝付きが良くなるといわれています。日本産業規格(JIS)の照明基準総則(JIS-Z9110-2010)によると、寝室全般の明るさの目安は20lx1です。

調節できるランタンがあれば、寝る前に暖色系の色に切り替え光を弱めることで、適度な暗さで心地よく睡眠に入ることができるのではないでしょうか。

20lxっていわれても、イメージが湧かない…。

照明基準総則では納戸・物置が30lxとあるから、物置の中より少し暗いイメージだよ。

中には明かりがあると寝付けない方もいると思いますが、そんな方にもランタンはおすすめできます!ランタンのオン・オフを寝る前の習慣に組み込むことで、無意識に体が休むタイミングを覚え、睡眠の質向上が期待できるためです。


筆者自身も真っ暗のほうが眠りやすいため、寝る1時間前程から照明をランタンだけにして、スキンケアや読書をした後、ランタンを消して眠っています。
以前、シーリングライトをパチッと消してすぐ横になっていたときは、寝付けない日が度々ありました。しかし、”寝る前にランタンに切り替える”、”ランタンを消したら眠る”というナイトルーティンが染みついた今は、自然と眠れる日が増えました

室内用ランタンは「フェーズフリー」で一石二鳥!

みなさんは「フェーズフリー」という言葉をご存じでしょうか。災害が発生した時のためだけに準備するのではなく、日常生活で使っているものを災害時にそのまま役立てるという考え方です。「備えない防災」ともいわれています。

多くのご家庭には非常用の懐中電灯があると思いますが、定期的な点灯チェックは忘れてしまいがちではないでしょうか。普段使わないものだと、どこにあるかわからず、いざ点灯しようとしても、故障や電池切れ点灯できないことも…。

特に一人暮らしの場合、突然の停電時に声を掛け合って明かりをつけることができないため、備えておきたいものです。

LEDランタンを普段使いしていれば、ある程度定位置が決まっているため探しやすく、電池の交換や充電がされていて使える状態のはずです。
普段使いとして利用することが、実は災害時の備えにもなる。一石二鳥というわけです。

室内用に使えるおすすめLEDランタンを紹介!

・【BALMUDA The Lantern】


充電式のランタンです。高級感あふれるデザインと質感で、室内に置いてあるだけでおしゃれです。調光・調色機能に加えてゆらぎモードも搭載されています。作りもしっかりしており、生活防水レベルの防滴が施されているため、さまざまな場所で利用可能です。

・【BRUNO LEDランタン】


単1形乾電池2個が必要な電池式です。明るさを無段階に調光でき、ブリキ素材でオイルランプのような見た目のレトロかわいいデザインです。15灯のLEDが放つ温かみのある明かりは、本物の火のような風合いです。カラーバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気に合った色を選べます

・【無印良品 LEDランタン】


電池式で単1形乾電池が3個必要な分少々ずっしりしていますが、一番弱い光でもしっかり明るい、頼もしいランタンです。最大で約400ルーメンまで光量を上げられます。ろうそくの炎を再現したキャンドルモードがついており、リラックスしたいときにも活躍します。

・【FUNLOGY Lantern】


USB-Cの充電式で、最大の明るさで10時間程度照らすことができます。ボタン1つでなめらかに、明るさと色温度を調節できます。光量は最大約220lmまで上げられます。光源が上部にあるため、手元に置いても眩しすぎず自然光に近いやわらかい光が空間を彩ります。

筆者はFunlogyのランタンを1年以上愛用しています。
夜間、家の中で移動する際に使いたいと思ったことが購入のきっかけです。夜間にシーリングライトをつけると再度眠りにつくまで時間がかかっていましたが、ランタンを使うようになってからはパッチリ目が冴えてしまうことがなくなりました
見た目もかわいらしく、インテリアに馴染んでお気に入りのランタンです!

まとめ

本記事では以下をご紹介しました。

まとめ
・インテリアとして使うならLEDランタンを選ぼう。
・ランタンを選ぶ際は明るさを確認しよう。例えば読書灯なら400ルーメンを目安に。
・ゆらぎ機能や調光・調色機能があれば、お手軽にリラックスできる空間を作れる。睡眠の質アップも期待できる!
・ランタンを日常的に使うことで、備えない防災にもなる。

アウトドアだけでなくインドアでも活躍するLEDランタン。筆者と同様にインドア派の方も、日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。

  1. ルクス(lx):光に照らされた面の明るさを示す単位で、高いほど明るい状態。 ↩︎
タイトルとURLをコピーしました