【一人暮らし】オーブンレンジを買う前に必読!電子レンジは単機能でOKな理由を徹底解説

グッズ

「電子レンジはオーブン機能も付いている方が便利かな?でも、値段も高くなるし…」「単機能な電子レンジだと後悔するかも?」と悩んでいませんか?

一人暮らしの生活において、電子レンジは、まさに「必需品」と言える家電です。高機能なオーブンレンジにするか単機能の電子レンジにするか悩むところですが、実は、単機能の電子レンジで事足りることがほとんど

この記事では、単機能電子レンジとオーブンレンジの機能、メリット・デメリットを徹底的に比較し、一人暮らしにおいて単機能な電子レンジでなぜ十分なのかを、一人暮らしの自炊歴3年以上の著者が具体的な活用場面を含めて詳しく解説します。

この記事を読むと、電子レンジとオーブンレンジのどちらが自分のライフスタイルに合っているかを明確に判断できるようになります

結論として、時間や手間をかけずに食事を済ませたい一人暮らしの方にとって、単機能な電子レンジがあれば十分生活の質を高めることができます

この記事はこんな方におすすめ!
・一人暮らしで電子レンジの購入を検討しているが、種類について迷っている方
・単機能電子レンジとオーブンレンジの機能やメリット・デメリットを詳しく知りたい方
・一人暮らしにおける電子レンジの具体的な活用シーンを知りたい方
・予算を抑えつつ、本当に必要な家電を見極めたい方


一人暮らしに電子レンジは必需品!

一人暮らしを始めると、自分のペースで生活を送れるようになる一方で、食事の準備や後片付けも全て自分で行う必要があります。そんなときに、電子レンジ時間と労力を大幅に節約してくれる、頼れるパートナーとなるのです。

大学生を対象とした使用実態の調査結果による1と、自宅以外に住んでいる学生の96.2%が”今住んでいる家で使っている”と回答しており、自宅生の回答結果である97.8%とほぼ変わらない結果が出ています。

もはや、一人暮らしに電子レンジは「あると便利」な家電ではなく、「なくては困る」必需品と言っても過言ではありません

なぜ一人暮らしに電子レンジが必要なのか?

電子レンジが一人暮らしに必要不可欠な理由はいくつかあります。

時間の節約
料理の手間を軽減
・食品ロス削減
・調理のハードルが低い
・多様な食品に対応

時間の節約

仕事や学業で忙しい一人暮らしにとって、短時間で食事を済ませられる電子レンジは非常に便利です。コンビニ弁当や冷凍食品を数分であたためられ、すぐに食事ができます

自炊を毎日続ける場合にも大活躍!一人暮らしの住まいはコンロが1口しかない場合が多く、それだけでは調理の効率が良くありません。しかし電子レンジがあれば、平行して複数の料理を作ることができるため、効率が上がります

料理の手間を軽減

疲れて帰ってきたときなど、手の込んだ料理を作るのは億劫ですよね。電子レンジがあれば、簡単に温野菜を作ったり、レトルト食品をあたためたりするだけで、手軽に食事を済ませられます。

食事後の片付けも、電子レンジで調理していれば、洗い物が減って簡単に済ませられるのも嬉しいポイント。

食品ロス削減

一人暮らしでは食材を1度に使いきれないことが多いですが、残り物を保存しておき、電子レンジであたため直せば、無駄なく食べきることができます。

肉や野菜を安いときに買って冷凍しておけば、食費の節約にもなるよ!

調理のハードルが低い

簡単な操作で火を使わずに加熱調理できるため、料理経験が豊富ではない方でも気楽に調理できるのが嬉しいポイント。火を使わないため、コンロの前に立つのがつらい暑い夏の時期でも、電子レンジがあれば自炊のモチベーションを保つことができます。

多様な食品に対応

冷凍食品、レトルト食品、チルド食品、お惣菜など、さまざまな種類の食品を、簡単な操作であたためることができます。


どんなときに電子レンジを使う?具体的な活用シーン

一人暮らしのさまざまな場面で、電子レンジはあなたの強い味方になります。

冷凍食品の解凍
・惣菜のあたため直し
・飲み物のあたため
・簡単な調理
・下ごしらえ

冷凍食品の解凍

まとめて炊いて冷凍しておいたご飯の解凍や、冷凍のおかずをあたためて、すぐに温かい食事を摂ることができます。

惣菜のあたため直し

仕事や学校から疲れて帰ってきたとき、コンビニのお惣菜や、作り置きしておいた料理をあたため直すのにも便利です。

飲み物のあたため

牛乳やコーヒーをあたためて、リラックスタイムをより快適に過ごせます。電子レンジOKなマグカップを使えば、鍋を洗う手間なく簡単に、ホッとあたたまる飲み物を作ることができるのです。

簡単な調理

卵焼きや温野菜など、電子レンジだけで簡単に調理できるレシピはたくさんあります。忙しい朝でも、電子レンジを活用すれば楽に朝ご飯を作ることが可能!

卵に大さじ一杯の水を入れて…
よく混ぜたら、500Wで約1分加熱すると…
卵焼きのできあがり!

著者はご飯代わりにオートミールを食べていますが、いつも電子レンジで簡単に「米化」しています。洗うのが大変な炊飯器や鍋が不要のため、電子レンジには毎日助けられています!

下ごしらえ

料理の下ごしらえとして、野菜を軽く加熱するのにも便利!硬いカボチャも、切る前に軽く電子レンジで加熱すれば、包丁で切りやすくなります。


単機能電子レンジの特徴|シンプルで安価!

単機能電子レンジは、食品をあたためることに特化したシンプルな電子レンジです。高周波を照射することで食品内部の水分を振動させ、その摩擦熱で加熱する仕組みです。

単機能電子レンジのメリット・デメリット

メリット:
価格が安い: オーブンレンジと比較して、本体価格が大幅に抑えられます。初期費用を抑えたい一人暮らしの方には大きなメリットです。
操作が簡単: ボタンやダイヤルが少なく、直感的に操作できるモデルが多いです。複雑な操作が苦手な方でも安心して使えます。
コンパクト: 一般的に、オーブンレンジよりも小型で軽量なため、キッチンスペースが限られている一人暮らしの住居にも設置しやすいです。

デメリット:
あたため以外の機能がない: オーブンやグリルといった調理機能は搭載されていません。パンを焼いたり、焼き料理を作ったりすることはできません。
機種によっては加熱ムラが気になる: ターンテーブル式の機種では、食品の配置によっては加熱ムラが生じることがあります。

ターンテーブル式とフラットテーブル式、電子レンジはどちらを選ぶ?

電子レンジの庫内には、主にターンテーブル式とフラットテーブル式の2種類があります。それぞれの特徴を理解して、自分に合ったタイプを選びましょう。

ターンテーブル式

メリット:
比較的安価: 一般的に、フラットテーブル式よりも価格が安い傾向があります。
加熱ムラが起きにくい: ターンテーブルの端に食材を置けば、均等に加熱されます。

デメリット:
大きい食品には不向き: 食品を回転させて加熱するため、あたためるものが大きいと、加熱ムラが生じることがあります。
・庫内のお手入れがしにくい: 回転皿や回転台など、取り外して洗う部品が多く、やや手間がかかります。

フラットテーブル式:

メリット:
加熱ムラが少ない: マイクロ波を効率よく照射するため、食品全体をムラなくあたためやすいです。
・お手入れがしやすい: 庫内がフラットなので、サッと拭くだけで簡単にお手入れができます。

デメリット:
・価格が高い: 一般的に、ターンテーブル式よりも価格が高い傾向があります。
・機種によっては奥行きが必要: 庫内を広くするために、本体の奥行きが大きくなる場合があります。

庫内の広さやお手入れのしやすさを考えると、フラットテーブル式の電子レンジがおすすめです。特に、頻繁に自炊をする方や、大きめの容器をあたためることが多い方にとっては、そのメリットを実感しやすいでしょう。


オーブンレンジの特徴|1台で何役もこなせる!

オーブンレンジは、庫内の四方から対流熱を加え、外側からじっくりと加熱する仕組みです。あたため機能に加えてオーブンやグリルも可能なため、多機能です。たったの一台でさまざまな調理に対応できます。

オーブンレンジのメリット・デメリット

メリット:
一台で多様な調理が可能: 多様な調理方法を選択できるため、これだけあれば小さいキッチンでもさまざまな料理を作れます。
料理好きには魅力的: 料理の幅が広がるため、自炊を積極的に行い、色々な料理に挑戦したい方にとっては非常に便利な家電です。
高機能なモデルは調理性能が高い: 温度設定やタイマー機能が細かく設定でき、本格的なオーブン料理も楽しめます。

デメリット:
・価格が高い: 単機能電子レンジと比較して、本体価格が高くなります。
サイズが大きい: 多機能な分、本体サイズが大きくなる傾向があり、設置スペースを確保する必要があります。
操作が複雑: 多様な機能があるため、操作ボタンが多く、使いこなすまでに時間がかかる場合があります。


徹底比較!単機能電子レンジ vs オーブンレンジ

単機能の電子レンジと、多機能なオーブンレンジの違いをまとめてみました。

機能単機能電子レンジオーブンレンジ
主な機能あたためあたため、オーブン、グリルなど
価格安い高い
サイズコンパクト大きい
操作性シンプルで簡単多機能で複雑な場合がある
調理の幅あたため、解凍のみ幅広い調理が可能
電気代比較的安い高い傾向がある

スチームオーブンレンジを店頭で見かけたことがあるんだけど、上のオーブンレンジとどう違うの?

名前にある通り、庫内のヒーターで過熱水蒸気を発生させて調理するのが特徴だよ。蒸し調理や低温調理などもできるから、通常のオーブンレンジよりもさらに料理のレパートリーが増えるけど、その分高価


単機能か多機能か?レンジ選びで後悔しないために

一人暮らしのライフスタイル別おすすめ

結局のところ、どちらの電子レンジが一人暮らしに最適かは、その人のライフスタイル料理の頻度重視するポイントによって異なります。

こんなあなたには「単機能電子レンジ」がおすすめ
・普段はコンビニ弁当や冷凍食品のあたためがメイン
・料理にこだわりがなく、オーブン料理は作らない
・家電にかける費用をできるだけ抑えたい
・キッチンスペースが限られている
・シンプルな操作性を重視する

こんなあなたには「オーブンレンジ」がおすすめ
・自炊を積極的に行い、色々な種類の料理に挑戦したい
・パン作りやケーキ作りなどのオーブン料理を楽しみたい
・将来的には料理の腕を上げたいと考えている
・ある程度の予算と設置スペースに余裕がある
・多機能な家電が好きで、使いこなすことに抵抗がない

単機能電子レンジを選ぶ際の確認ポイント

もし単機能電子レンジを選ぶ場合、以下のポイントを改めて確認しておきましょう。

庫内タイプ: フラットテーブル式は庫内が広く、お手入れもしやすいためおすすめです。
出力: 500W~700W程度を目安に、出力切り替え機能があると便利です。
タイマー: ボタン式であれば、より細かく加熱時間を設定できます。
庫内容量: 一人暮らしなら20L前後で十分。冷蔵庫の上に置く場合はサイズを要チェック!
メーカーと価格: 複数のメーカーを調べ、予算に合ったものを選びましょう。

オーブンレンジを選ぶ際の確認ポイント

もしオーブンレンジを選ぶ場合、以下の点に注意しておきましょう。

本当にオーブン機能を使うか: 使用頻度が低い場合は、単機能電子レンジで十分かもしれません。
サイズと設置場所: キッチンのスペースをしっかり測り、設置可能なサイズの機種を選びましょう。
操作の複雑さが許容できるか: 自分にとって使いやすい操作パネルかどうか確認しましょう。
電気代: オーブン機能の消費電力を確認し、電気代も考慮に入れましょう。

著者の経験談!単機能レンジで十分だった理由

著者は毎日自炊を続けていますが、自炊を始めたときから単機能の電子レンジを愛用しています。もし電子レンジがなかったら、食事の準備にどれだけ時間がかかっていたか想像もできません。

たまにケーキを焼いたり、グラタンを作ったりすることに憧れるときもあります。しかし、それらの料理を作る手間や頻度を考えると、やはり単機能で十分だったと思います。”作りたい!”よりも”食べたい!”という気持ちが強いため、オーブン料理は外食や惣菜で堪能しています。

もし、料理が趣味で日常的にオーブン料理を作っている場合や、将来的に自炊の料理の幅を広げたいと考えているのであれば、最初からオーブンレンジを選んでおくのも一つの手かもしれません。

大切なのは、今の自分のライフスタイルと、これからどのような食生活を送りたいのかしっかりと見据えて選択することだと思います。

著者は電子レンジと一緒にオーブントースターを購入しましたが、そちらに関しては選択を誤ってしまいました…。失敗の理由は、以下の記事に記載しています。


一人暮らしの狭いキッチンに電子レンジを置くコツ

一人暮らしのキッチンは、スペースが限られていることが多いもの。電子レンジ(オーブンレンジ)を置く場所に困ってしまうこともあるかもしれません。ここでは、狭いキッチンでも電子レンジをスマートに設置するためのコツをご紹介します。

デッドスペースを活用する
スリムタイプの電子レンジを選ぶ
ワゴンを活用する
収納付きレンジ台を活用する

デッドスペースを活用する

  • ラックや棚の上: 電子レンジ専用のラックや、既存の棚の上に設置することで、作業スペースを確保できます。耐荷重をしっかり確認しましょう。
  • 冷蔵庫の上: 冷蔵庫の上に設置する場合は、放熱スペースを確保することが重要です。また、背の高い冷蔵庫の場合は、出し入れがしにくい可能性もあります。
  • コーナーラック: キッチンの隅に設置できるコーナーラックを利用するのも有効です。

スリムタイプの電子レンジを選ぶ

横幅がコンパクトな電子レンジを選ぶことで、設置スペースを抑えられます。

ワゴンを活用する

キャスター付きのワゴンに電子レンジを置けば、必要なときだけ移動させることができます。

収納付きレンジ台を活用する

電子レンジの下に収納スペースがあるレンジ台を利用すれば、キッチン用品もまとめて収納でき、省スペースにつながります。


まとめ|電子レンジは一人暮らしの日々を支える欠かせない家電の1つ

一人暮らしにおいて、電子レンジは日々の食事を支える上で欠かせない家電です。単機能電子レンジとオーブンレンジ、どちらを選ぶかは、あなたのライフスタイルや料理へのニーズによって異なります。

普段の自炊で作る料理にこだわりがなく、費用を抑えたいのであれば、シンプルで使いやすい単機能電子レンジで十分です。一方、自炊の料理の幅を広げたい、本格的な調理にも挑戦したいという方には、1台で何役もこなせるオーブンレンジが心強い味方となるでしょう。

この記事が、あなたの電子レンジ選びの悩みを解消し、より快適な一人暮らしの実現に貢献できれば幸いです。

  1. 参考文献:綾部園子,平尾和子,名倉秀子,升井洋至,大野智子,安田智子,柳沢幸江,福留奈美,中澤弥子,新澤祥惠,橘ゆかり,髙橋啓子,岡本洋子,高松伸枝,梅木美樹.全国の学生を対象とした家庭料理の調理法と調理機器・器具の使用実態調査.日本調理科学会誌(J. Cookery Sci. Jpn.),2024,57(2),126-137.
    表2. 加熱調理機器の使用経験 より ↩︎
タイトルとURLをコピーしました