【一人暮らし】自炊で野菜をバランスよく摂りたい!1日の目安350gはどのくらい?

食事

「一人暮らしで自炊を始めたけれど、野菜って1日どのくらい食べればいいの?」と悩んでいませんか?

厚生労働省が推奨する1日の野菜摂取量350g

私はなるべく節約のために3食自炊していますが、野菜の量はきっちり量らず、何となくで決めていました。野菜は意識して摂るように気をつけていたつもりでしたが、ある時、実際に量ってみたら2日で400g程度しか食べていないことが発覚!以来、野菜をもっと食べるようになりました。

私は一介のSEのため栄養指導ができる立場にはありませんが、”1日に摂りたい野菜350g意外と多いけれど、冷凍保存も活用して自炊すれば、一人暮らしでも効率的に野菜を摂れる”ことを共有したいと思います。

この記事はこんな人におすすめ!

  • 一人暮らしで野菜不足が気になる方
  • 「350gってどのくらい?」と量のイメージがつかない方
  • 自炊で効率よく野菜を取り入れたい方

1日の目安は350g!淡色野菜と緑黄色野菜をバランスよく

1日の野菜摂取目標量は350g

厚生労働省の「健康日本21」によると、1日の野菜摂取目標量は350g以上とされています1生の野菜なら両手に山盛り1杯分です。

緑黄色野菜を120g以上摂ることが推奨されているので、キャベツやもやしなどの淡色野菜だけでは足りず、にんじん・ブロッコリー・トマトなど彩りの濃い緑黄色野菜も取り入れることも大切です。

果物は、1日の野菜摂取目標量の350gの中に含まれているの?

果物は野菜摂取目標量の350gの中には含まれていないよ。果物1日200gが目標とされていて、生の果物そのまま食べることを推奨されているよ2

多くの人が野菜不足!日本人の現状

厚生労働省「令和5年 国民健康・栄養調査」によると、多くの日本人が目標の350gを達成できていないことがわかります。

特に20代野菜不足が顕著で、20-29歳の中で280g以上摂取できている割合は28.4%(309人のうち、わずか88人)と、3割に満たない結果となっています。

「自炊しているから野菜はバッチリ摂れてる!」と思っていても、実は十分に摂れていないかも?

「令和5年国民健康・栄養調査,第1部 栄養摂取状況調査の結果,第7表 野菜類の摂取量区分ごとの人数の割合 – 摂取量区分、年齢階級別、人数、割合 – 総数・男性・女性、20歳以上」のデータより作成

350gってどのくらい?実際に量ってみた

野菜350g前後がどのくらいか、量ってみました。

玉ねぎ2分の1で約120g。写真の冷凍していた玉ねぎです。キッチンの風通しが良くないので、常温保存は避けています。
ピーマン2個で約60g。このピーマンも冷凍保存した物です。大袋で買って、すぐにほとんどを冷凍しちゃいます。
キャベツの葉4枚分で約100g。(クッキングスケールに乗せるため、細かくちぎりました)
ミニトマト2個で約40g。4個で約80gでした。いつも大容量パックで買って、半分くらい冷凍します。

これで、合計360g!ぴったり350gは量れませんでしたが、大体1日にどのくらい野菜を食べればよいのか、視覚的に参考になれば嬉しいです。

下の写真は、中途半端に残りそうだった冷凍保存のミニトマトを1個追加したので、合計380g程の量です。加熱すると、かさが減って食べやすくなります

加熱前。ピーマンは丸ごと食べる派です!
加熱後。この後、この日はめんつゆで味をつけました。野菜のうまみが感じられて、シンプルに塩だけの味付けも気に入っています。

一人暮らしでも野菜をたくさん摂る工夫

まとめて作る

私の場合、淡色野菜と緑黄色野菜を混ぜて1〜2品を、まとめて作ることが多いです。一品料理でも、鍋やスープ、野菜炒めなどにすれば、一度に大量の野菜を食べられます。加熱するとかさが減るので350gも無理なく消化できます。

野菜の冷凍保存を活用

特に一人暮らしだと、野菜の消費ペースが遅くて、使い切るのが大変ですよね。丸々1個買った生野菜を使い切ろうとすると、連日同じ野菜ばかり食べることになってしまい、かといってカット野菜に頼りすぎると、自炊をしていても食費が割高に…。

そこでオススメしたいのが、野菜の冷凍保存です!野菜を冷凍保存することで、複数種類の野菜を少量ずつ1つの料理で使うことができます

詳しくはこちらの記事で紹介しています。

野菜を取り入れるとき気をつけていること


まとめ|具体的な野菜摂取量のイメージを掴もう

1日の野菜摂取目安は350g以上で、淡色野菜と緑黄色野菜をバランスよく取り入れることが大切!350gは「両手に山盛り1杯分」または「おかず2品程度」でイメージするとわかりやすいです。

特に自炊している方は、普段どのくらい野菜を摂れているのか、1日だけ調理前に計量してみることをオススメします。私のように、実は、思っていたよりも野菜の摂取量が少ないことに気づけるかもしれません。

一人暮らしを満喫するためにも、1日の野菜摂取量の具体的なイメージを掴んで、食生活の面でも自分にできる範囲で自己管理を頑張っていきましょう!

  1. 参照日時:2025/08/18 16:00 https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b1.html#A13 ↩︎
  2. 参照日時:2025/08/19 21:30 https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/food/e-01-003 ↩︎

タイトルとURLをコピーしました