【一人暮らし】めんつゆは自炊に必携の万能調味料!調味料の使いきれない問題を解消

食事

一人暮らしでこれから自炊を始めようとしている方は、「調味料は何を揃えておけばいいんだろう?」とお悩みではありませんか?既に自炊を続けている方も、「いつ開けたっけ?」と不安になる調味料が、冷蔵庫に常駐していませんか?

著者も自炊を始めたてのときは、実家にいた頃のノリで調味料を揃えたところ、1ヶ月を過ぎたあたりで冷蔵庫に鎮座する一向に減らない調味料たちに頭を抱えました。

趣味ではなく節約が目的の自炊であれば、調味料はあれこれ調達する必要はありません。本記事が、自炊を続ける方の調味料を見直すきっかけになったり、これから自炊を始める方の参考になれば幸いです!

まとめ
一人暮らしで自炊するなら、
・「料理のさしすせそ」をすべて揃える必要はない
めんつゆがあると便利。一本あればさまざまな料理が作れる!
・調味料を増やすときはミニサイズから試す

一人暮らしの自炊に最低限あるとよい調味料は?

「料理のさしすせそ」とは

料理のさしすせそ」といえば、砂糖、塩、酢、しょうゆ(せうゆ)、味噌の5種類の調味料のことです。味付けする際の使用順を表した有名な語呂合わせですが、実家には必ず置いてあったという方が多いのではないでしょうか。

5種類の調味料について、役割や特徴を今一度確認してみましょう。

砂糖

砂糖は、和食を作るときやお菓子作りに欠かせない調味料です。照り焼きや煮物など甘辛い料理によく使われます。甘い味を出すためだけでなく、味にコクを出すためにも使われます。

砂糖は長期保存が可能で、賞味期限が設定されていません。大容量の袋で買っても、期限を気にせず使うことができます。

野菜や肉・魚など、食材の下味を付けたり旨味を引き立てるだけでなく、炒める・和える・煮るなど、料理のジャンルを問わずさまざまな調理で使えます

砂糖と同様、長期間保存が可能なため、使いきれずに焦ることはないと思います

酢豚や酢飯、酢の物など、酸味をつけたり、魚や肉をやわらかくするためにも使われます。脂っぽい料理に加えてさっぱりさせる役割もあります。

殺菌効果に優れており賞味期限が長い調味料ですが、出汁や砂糖などが多く入っている調理酢傷みやすいため、注意が必要です

醤油


炒め物や煮物などの幅広い料理に使われているほか、そのままかけるだけで簡単に味付けが可能。他にも、香り付け色付けなどさまざまな役割を果たします。

うすくち醤油やたまり醤油など種類がありますが、最もメジャーなのはこいくち醤油です。

開封後も空気に触れにくい密閉ボトルタイプであれば、消費ペースが遅い一人暮らしでも鮮度を長く保つことができます

味噌

大豆を原料とする味噌は、塩味と旨味を合わせた独特の風味を料理に付けます。味噌汁には欠かせない調味料であることはもちろん、煮物や炒め物にも加えることができます。

液状タイプの味噌も売られており、一人暮らしの方も手軽に一人分の味噌汁を作ることができます。

発酵食品のため賞味期限は長いですが、だし入り味噌などの加工品は味噌そのものよりも賞味期限が短いため、注意が必要です。

「料理のさしすせそ」の調味料はすべて揃える必要はない

著者は「料理のさしすせそ」の中では、最低限、があれば十分と考えています。

は肉の下味や野菜炒めなど使用頻度が高いため、必ず用意したい調味料です。

塩とこしょうが1つになった調味料でもいいの?レシピでも「塩こしょうを少々」って書いてあるものが多いし。

あると便利だけど、分けて調達するのがおすすめ!野菜の下処理とかで、塩だけ使いたいときがあるよ。

砂糖については、お菓子作りをしなければほとんど消費しません。紅茶など飲み物に入れる場合や、めんつゆなどの甘みのある調味料を使用しない場合は調達しましょう。

はほとんど使いません。調理酢でなければ掃除にも活用する道はありますが、酢豚など酢が決め手の料理を頻繁に作らなければ、調味料の候補から外しましょう。

醤油はさまざまな料理に活躍するため、あると重宝します。しかし、めんつゆを使う場合、役割が競合して消費ペースが落ちる事態が発生します。

味噌については、1日1回お味噌汁を飲むという方は調味料の候補に含まれます。ですが、たまに飲めればよいという方は、インスタントの味噌汁がおすすめです。

基本となる調味料だからといって、5種類を必ず揃える必要はありません。ご自分の食生活に合わせて取捨選択しましょう。

万能調味料めんつゆの魅力

最低限は塩!とお伝えしましたが、さすがにそれだけでは自炊も楽しく続けられません。ここで、一人暮らしにおすすめの万能調味料、めんつゆについてご紹介していきます!

めんつゆは複数の調味料を兼ねている

めんつゆは、醤油、みりん、砂糖、だし、塩がベースとなっているため、加えるだけで深みのある味を出すことができます。それぞれの配合も調整する必要なく安定した味を料理に付けることができます。配合はそのままに、味の濃さだけを調節できるのも嬉しいポイント。

軽量スプーンでいちいち、しょうゆ大さじ1、砂糖小さじ2…なんて計らなくていいのはありがたい~。

一本で完結!めんつゆでできる料理

暖かい・冷たいにかかわらず、うどん・そば・そうめんなど、麺類はめんつゆだけでおいしくいただけます。パスタも、めんつゆがあればお手軽に和風パスタに!

天丼や親子丼などの丼ものも、味付けはめんつゆ1本におまかせ!

難しそうに思える煮物も、めんつゆを薄めて肉や野菜を煮込めば、お手軽に出来上がります。

豆腐や、きのこや鶏肉などのホイル焼きにかけたりと、そのままかけてもおいしいです。野菜にかけて和風ドレッシングにも!

希釈して汁物にも!和風スープが簡単にできます。

めんつゆのレシピは非常に豊富なので、ぜひお気に入りのレシピを見つけてみてください。

めんつゆ以外であると便利な調味料は?

味付けの好みは人それぞれ。めんつゆ以外で、あると便利な調味料も挙げてみます。

あれ?油は?

食用油は用途に応じて揃えよう!いろんな種類があるけど、炒め物に使う程度であれば、まずは使い勝手が良いサラダ油がおすすめだよ。

一気にたくさん揃えてしまうと保存場所の確保で困ったり使用期限内に使いきることが難しくなります。調味料を増やす場合は開封日を一定期間ずらしたり似ている調味料を同時に開けないように気をつけましょう。

一人暮らしはミニサイズがおすすめ!調味料を確実に使いきるために

ここまで調味料をご紹介してきましたが、すべての調味料を一般的に目にするサイズで調達してしまうと、使いきれなくなってしまいます

現在は多くの調味料がミニサイズで販売されています
実はダイソーにも、豆板醤や中濃ソースなどのミニサイズのさまざまな調味料が!

液体調味料は300ml〜400ml程度で、顆粒タイプの調味料も小分けの個包装になっているから、一人暮らしにぴったりだよ。

活用すれば、一人暮らしの限られたスペースでも保管に困ることなく、少量のため無理なく使いきれます。まずはミニサイズで購入して、すぐに使いきってしまった場合は一つ上のサイズを購入してみるなど、ご自身の消費ペースに合わせてサイズを調整することをおすすめします。

まとめ

今回の記事では、一人暮らしの自炊に便利な調味料についてご紹介しました。

まとめ
一人暮らしで自炊するなら、
・「料理のさしすせそ」をすべて揃える必要はない
めんつゆがあると便利。一本あればさまざまな料理が作れる!
・調味料を増やすときはミニサイズから試す

最初は塩やめんつゆなどの2,3種類の調味料から始め、自炊の頻度が上がり料理のレパートリーを増やしたくなったら、ほかの調味料をミニサイズから取り入れてみましょう

厳選した調味料と共に、一人暮らしの自炊を楽しく続けていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました